仏壇や遺影はいつまで置いておくべき?

ご家族が亡くなったあと、仏壇や遺影をそのままにしているご家庭も多いと思います。

しかし、年月が経つにつれ「仏壇はいつまで置いておけばいいの?」「遺影はどう処分すればいいの?」というお悩みを抱える方が増えています。

この記事では、仏壇や遺影の適切な処分タイミングや供養方法、札幌市での対応先などを詳しく解説します。

 

仏壇はいつまで残しておくべき?決まった期限はあるの?

仏壇をいつまで置いておくかに明確な期限はありません。
ですが、以下のようなタイミングで整理を検討されるケースが多くあります

  • 三回忌・七回忌などの法要の節目

  • 実家の売却や引っ越し時

  • 仏壇を継ぐ人がいない

  • 誰も仏壇に手を合わせなくなった

 

仏壇の処分方法と流れ・魂抜きは必要?

仏壇を処分する際に必要となるのが「魂抜き(閉眼供養)」です。

魂抜きとは、お坊さんにお経をあげてもらい、仏壇からご本尊や故人の魂を抜く儀式のことです。これを行わずに処分するのは、仏教的にはNGとされています。

 

仏壇処分の基本ステップ

  1. お寺や僧侶に「魂抜き」を依頼(札幌市内の寺院で対応可)

  2. 仏壇の運び出し(仏壇引き取り業者・葬儀社でもOK)

  3. 専門業者による解体・廃棄処分 or お焚き上げ

当社での仏壇 魂抜き 費用は、50,000円~110,000円(内容・宗派により異なる)で提供しています。

 

遺影の処分方法

遺影は、故人を偲ぶ大切な存在。ですが、大きな額縁のままでは場所をとり、扱いに悩む方も多いです。

遺影の主な処分・供養方法

  • 写真を小さくプリントし直し、アルバムに収納

  • お寺や葬儀社でお焚き上げ供養

  • 札幌市内のお焚き上げ業者へ郵送依頼

  • 思い出の品と一緒に“合同供養”として預ける

 

札幌市で仏壇や遺影の供養・処分を依頼するには?

札幌市内には、仏壇処分や遺影のお焚き上げを依頼できるお寺・業者が多数あります。

  • 寺院(真言宗・曹洞宗など)

  • 仏壇店(引き取り・供養プランあり)

  • 葬儀社(仏壇の解体と供養セット対応)

  • お焚き上げ専門業者(郵送供養可)

 

まとめ

仏壇や遺影の整理は、「忘れること」ではなく、「気持ちの区切り」をつける大切な供養のひとつです。無理に処分せず、「今がそのときだ」と感じたときに、心を込めて送り出してあげましょう。

市民のお焚き上げ供養では、札幌市を拠点に、全国対応で手軽に利用できるお焚き上げ供養サービスを提供しています。​自社所有の専用焼却炉を使用し、無料でお焚き上げ証明書も発行しています。​仏壇や遺影写真以外にもひな人形・五月人形など、さまざまな品目に対応していますので、ぜひ一度ご相談ください。

全国対応の格安供養窓口

市民のお焚き上げ供養

ご依頼・資料請求はこちらから

011-206-7302

携帯電話はこちらから

090-3533-7522
受付時間
 平日・土・日・祝日営業
 10時~18時
定休日
   なし