お焚き上げ供養って?

お焚き上げ供養 とは

今ではいろいろなところで目にする「お焚き上げ」の文字。多くの人が神社での「どんど焼き」を思い浮かべるのではないでしょうか?
最近では言葉の知名度が上がるにつれてお焚き上げ専門業者のほか、遺品整理会社や葬儀会社でもお焚き上げ供養を扱う会社が増えてきました。
では、そもそもお焚き上げ供養とは何なのでしょうか?どんど焼きとは何が違うのでしょうか?

なぜお焚き上げ供養をするのか

お焚き上げ供養とは、故人が生前大切に使っていた物や遺留品を火によって焼却する(浄火という)儀式です。神社仏閣で行われ魂や念が宿っているものに感謝の気持ちを伝えるという意味があります。燃えるゴミや不燃ごみとして処分してはいけない理由はこのためです。亡くなった先祖から引き継いだ物を手放すときは、お焚き上げ供養によって浄火するという事を覚えておきましょう。

お焚き上げ供養の歴史は?

お焚き上げ供養の歴史は古く、平安時代に陰陽師と呼ばれる人が人々の無病息災を祈り、神事で焚く特別な火を神社内で焚いていたのが起源と考えられています。この神事が仏教の護摩をたく儀式と結びつき、今日のお焚き上げ供養となりました。私たちの身近にも神社やお寺があり、お葬式も神式と仏式がありますよね。日本の古くから受け継がれてきたこれらの文化が融合してできたのがお焚き上げ供養というわけです。

何を焚くことができるのか

お焚き上げ供養には、焚けるものと焚けないものがございます。
お焚き上げ出来るもの:人形、ぬいぐるみ、お守り、写真、だるま、神棚 等
お焚き上げ出来ないもの:パソコンなどの精密機器、ビニール製品、プラスチック製品、ガラス製品、引火性のあるもの、有害物質が発生する危険物

場所や団体によって受付できない物もありますので注意が必要です。市民の焚き上げ供養では供養品を幅広く承っていますので、初詣のお焚き上げを逃した人や、突然お家から供養品が出てきた方もどうぞ安心してご利用ください。

よく聞くどんど焼きとは?

初詣に神社でよくみられるどんど焼き。地域によってはどんと焼きともいうそうです。ではこのどんど焼きとは一体どのような行事なのでしょうか。

どんど焼きは、初詣に神社で行われる行事です。どんど焼きには、正月飾りを目印に家に来られた年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味があります。そして縁起物を焚く火(御神火)にあたることで無病息災を願うというのが古くからのどんど焼きの特徴です。地域によっては田んぼや広い空き地で青竹やヒノキの枝などでやぐらを準備し、家族でどんど焼きを行うところもあります。

縁起物を焚く火を頂きその年の災いから守ろうというのがどんど焼き、亡くなった人の物や思い出のある物と一緒にお餅を焼き、食べることでよい年を祈るのがお焚き上げ、と言えそうです。

市民のお焚き上げ供養
お焚き上げ品が全国から届いております

相談・持ち込み・お引取り・資料請求

011-206-7302

携帯電話から

090-3533-7522
受付時間
 平日・土・日・祝日営業
 10時~18時
定休日
   なし