よくあるご質問(Q&A)

基本の質問

お焚き上げとは何でしょうか?

 古くなった仏具や思い出の品を火で浄化し、魂を丁寧に供養する伝統的な行事でございます。

古くから、神仏に関わる物や大切にしてきた品には“魂”が宿るとされ、それらを粗末に捨てることは避けられてきました。お焚き上げは、そうした品々に「ありがとう」と別れを告げる儀式であり、気持ちの整理や区切りをつける意味合いも込められています。主に、神社や寺院・専門業者が対応するケースが一般的です。

供養の流れはどのようになっていますか?

僧侶による読経で供養を行い、その後にお焚き上げ(焼納)を致します。

当社では、品物を宗教ごとに分け、それぞれの教義や作法に沿って丁寧に供養を行っております。供養が終わった品は、自社が所有する専用の焼却窯で責任を持って焼却し、環境への配慮をしながら残灰を適切に処理します。大切な品とのお別れが、心穏やかな時間となるよう、真心を込めて対応いたします。

神社とお寺のお焚き上げの違いは何でしょうか?

神社では「お祓い」お寺では「読経を通じた供養」が主な形式で、意味合いなどに若干の違いがございます。

神社でのお焚き上げは、神様にお返しするという意味合いが強く、主にお守り・破魔矢など「神社から授かったもの」が対象です。神職が祝詞(のりと)を奏上し、神道の作法に則って丁寧に浄化します。

一方、お寺でのお焚き上げは、物に宿る魂を供養する仏教的な考えに基づいて行われます。人形や写真、故人の愛用品などが主な対象で、僧侶が読経を行い、冥福や成仏を祈る供養が中心です。

全国対応の格安供養窓口

市民のお焚き上げ供養

ご依頼・資料請求はこちらから

011-206-7302

携帯電話はこちらから

090-3533-7522
受付時間
平日・土・日・祝日営業
10時~18時
定休日
   なし