ひな祭りを楽しむために知っておきたい豆知識
3月3日のひな祭り(桃の節句)は、札幌市でも春の訪れを感じる大切な行事のひとつであり欠かせないのが、雛人形です。しかしながら、なぜ飾るのか、雛人形の由来と意味って何?と気になったことありませんか?
そこで雛人形の由来と意味を札幌市の地域性も交えながらご紹介致します。
雛人形の由来
奈良時代病気や災いを避ける為に草木などで人形を作り川に流す風習がありました。
これを『流しびな』と言います。
平安時代貴族の女の子が布・紙などで作った人形で遊ぶ『ひいな遊び』が盛んでありました。
そして江戸時代に雛人形として発展し家で飾るようになったのが由来とされております。
雛人形の意味
厄除けの為に川に流しておりましたが、家で飾るのは女の子の健康や成長や幸せを願いそして、災厄をはらい身代わりとしても飾る意味が込められています。
雛祭りは中国の上巳の節句が起源とされております。
雛祭りは女の子の幸せ健やかな成長の行事として親しまれております。
札幌市での雛人形の特徴
札幌市では、寒さが長引くことから、雛人形を飾る時期を早く行うご家庭も多いようです。住宅事情によりコンパクトな雛人形が人気を集めています。
飾る時期としては立春(2月4日頃)以降〜2月中旬までに出すのが理想
しまう時期は3月3日が終わったら、湿気に気をつけてなるべく早めに片付けるのが理想
大切にしてきた雛人形も代替わりなどで飾らなくなったという方も増えています
そんなとき、心を込めて供養をする方法としてお焚き上げが選ばれています。
市民のお焚き上げ供養では、女の子が成長し幸せな家庭を築いた後にありがとうの意味も込めてお焚き上げのご依頼をされる方が多いです。
【お焚き上げ供養のご相談・ご依頼は】
市民のお焚き上げ供養→https://www.cocorotsunagu.jp/
電話:011-206-7302(営業時間 10:00〜18:00)